2020年春、ヘリテイジからクロスオーバードームの第2世代(second generation)が登場しました。強度がアップし、軽量化が進んで、値段も上がっちゃった…。
クロスオーバードームはテント?ツエルト?
さて、このクロスオーバードーム、どういう位置づけで考えるか。重量が700gなら、一昔前の大きめのツエルトくらいの重さ。なので、緊急用のツエルトとしてザックに入れておいても、重量的な負担にはならない範囲。しかししかし、緊急用のツエルトにしては値段が高過ぎですね。
テントとして使う場合には、使える環境が限定的になってしまいます。ドーム型で自立するので、無風なら問題なさそう。でも、稜線のテント場で使うのはリスク高そうです。クロスオーバードームのホームページにも赤字で注意書きしてありますからね。沢登りや森の中のテント場なら使えそうです。
ご注意ください!!
クロスオーバードームは一般のテントとは使用目的が異なる装備です。軽量、コンパクト化を最優先させたドーム型ツェルトなので、最低限の強度、プロテクションしか有していません。極端な軽量化のリスクを十分にご理解ください。
快適でより安心な幕営環境をお求めの方には、エスパースなどの軽量ドームテントをお勧めします。
※ヘリテイジのサイトより
クロスオーバードームの活躍の場は?
自分がクロスオーバードームを買うとしたら、テントに近い使い方としてだろうな~。その上で、緊急時のツエルトとしてザックに忍ばせたり、単独沢歩きのような山行で使ったり、場面に応じて活躍してもらう感じかな。
テントにしてもツエルトにしても、基本的にはファーストチョイスにはならないことだけは確か。山岳用のテントを所有している上でのクロスオーバードームになるはずです。どっちつかず感は否めないところ…。
ヘリテイジ・エスパースの軽量テント
エスパースやヘリテイジは軽量化に力を入れてますね。せっかくクロスオーバードームのの話になったので、エスパース&ヘリテイジの軽量テントをまとめてみました。
クロスオーバードームの第1世代と第2世代の比較
まずはクロスオーバードームの第1世代と第2世代の簡単な比較から。対水圧が1.5倍、透湿性が1.9倍、重量は約1割減ってところでしょうか。そして、価格は1.25倍。性能が良くなったことによる値上げなのか、単なる値上げなのか…?まあ、どっちもの線が濃そうな気も…。いずれにしても、普通にテントが買える値段ということです。
第一世代
クロスオーバードームf | クロスオーバードーム | クロスオーバードーム2 | |
重量 | 600g | 700g | 770g |
寸法 | 75×200×95 | 100×200×105 | 130×210×110 |
価格 | 36300円 | 38500円 | 47300円 |
第2世代
クロスオーバードームf | クロスオーバードーム | クロスオーバードーム2 | |
重量 | 540g | 630g | 680g |
寸法 | 75×200×95 | 100×200×105 | 130×210×110 |
価格 | 45650円 | 48400円 | 59400円 |
ソロアルティメイト(エスパース)とハイレヴォとの比較
ソロアルティメイトはエスパースの本格的な山岳用テント。最初にテントを買うという場合、ここに挙げているテントの中ではソロアルティメイト一択でしょう。エスパースが長年培ってきたノウハウが蓄積されているはずです。
クロスオーバードームとソロアルティメイトの中間に位置するのが、このハイレヴォという商品。フライシートの付いたダブルウォール。これはほぼテント。間違ってもツエルトじゃあないですよね。ただ、軽量化を追求しているので、耐久性を犠牲にしている部分はあるようです。その証拠に…
ご注意ください
HI-REVOは軽量化を実現するために、補強材や補強縫製などを必要最小限としています。設営撤収などの際の取り扱いには十分にご注意ください。
より高度な耐久性・耐風性をお求めの方はエスパーステントをご検討ください。
※ヘリテイジのサイトより
…とありますから。
クロスオーバードーム | ソロアルティメイト | ハイレヴォ1人用 | |
重量 | 630g | 1340g | 960g |
寸法 | 100×200×105 | 100×210×105 | 93×203×100 |
価格 | 48400円 | 64050円 | 54780円 |
個人的な見解をまとめさせてもらうと・・・
個人的にまとめさせてもらうと、一般的なテント泊山行に使うのは無理がある。活躍の場はかなり限定的と思われます。ツエルトとしては高価すぎます。
活躍の場を想像してみると…
・森の中の風が吹かないテント場で
・沢登りのツエルト替わり(自立するので便利)
・バリエーションのロングコースでビバークの可能性がある場合
・無人小屋で他に人がいない場合に張る
・登山口での前夜泊に(テント泊の場合持って行くテントが濡れなくてすむ。パッキングも不要)
コメント